【実体験のコツ7個】私が「ジム活」を続けられた仕掛け

始め方


この記事では、私が「ジム活」を3年以上続けたコツをまとめました。

以下のうち、1つでも2つでも興味が出たら、それだけでも読んで頂けれたら嬉しいです。

私の「ジム活」を続ける仕掛け
  • 30分×月4回コースにする
  • 次回予約をブレさせない
    セッション終了時に次回予約・変更/キャンセルしない・予約に生活を合わせる・曜日/時刻を固定・キャンセル連絡と同時に予約。
  • 誰かと一緒に楽しく続ける
    ペア/グループセッションを

※景品表示法による記述
広告リンクが含まれている場合があります。

こんにちは!ヒロカです。

独身時代にパーソナルジムに1年、基礎体力と技術を身につけました。2年目からはフリープランに切り替え、週3回通い。

結婚して出産で一時休止、体型を戻そうと再開。育児/家事の合間で時間を確保して、子供を連れ/雨の中の通いは大変でした。

今年から夫の転勤で田舎暮らしになるので、ジムを探しています。時間と移動が大変なのでオンラインジムを調べています。

折角オンラインジムを調べたのアウトプット。ジム歴3年ですが、今から始める方には参考になるかもとブログを始めました。

宜しくお願いします。

30分×月4回コースにする

私は「30分×月4回」コースを強くお薦めしています。

私が「30分×月4回」を薦める理由
  • 30分を薦める理由
    • 負荷で初心者は充分ぐったり
    • 時間確保が簡単で習慣化
  • 月4回を薦める理由
    • エクササイズ効果が続く間隔
    • 週1回で習慣化

「オンラインジム初心者の適度な回数」でも書いたので、読まれた方はスキップして大丈夫です


➊30分は適度な負荷・時間確保も簡単

30分間は、効果が出るぐらいのエクササイズができて、時間確保もしやすくてお薦めです。

もし1回60分だと、育児中は時間確保が難しいですし、そもそも60分動けないので「セッションが詰まってない」感じがします。「なかなか都合がつかなく面倒」「60分がキツくて億劫」「休憩が多くて損した気分」などで、次第にモチベが下がるでしょう。

初心者の頃は基礎体力がないので、30分で充分な筋肉負荷ですよ。

ジム始めて2~3か月目まで。

セッション後、しばらく心地よいぐったり感がありますよ。私は1~2時間、座椅子に座ったり仮眠したりすることもありました。

2~3ヶ月より後。

基礎体力がついて慣れてきます。エクササイズに物足りなさは感じません。トレーナーさんが、段々に負荷を高め・難しめのの種目を指導してくれるので。負荷も技術も「気づかないうちに」レベルが上がっていきます。

私の場合は、最初はワイドスクワットだけでしたが、次第にフロント/サイドランジ(前後や左右への踏み込み)も追加されていきました。2Lペットボトル持ちながらすると更に効果的。


➋月4回(週1回)が習慣化・効果発揮に適切

月4回は、週1回ペースにできるのでお薦め。

ピアノや水泳の習い事だって週1回ですよね。

月2回では隔週になり習慣にならないし、効果も出ません。だって「1週間何もしない週」があるわけですから。

月8回(週2回)は多すぎ。時間確保が難しくなりますし、1回都合がつかなかったら残回数がプレッシャーに。

ただし「火曜日は上半身・金曜日は下半身」など具体的な考えがあるならOK。でも「いつもどこかに筋肉痛がある生活」はちょっとツライですよ。トレーナーさんと相談してからの変更がお薦め。

エクササイズ回数を増やすのは、効果が目に見える半年後からでも遅くないです。

私は週3回に落ち着いていきました。

週1回パーソナル30分、パーソナル後に自主トレ30分。できればあと週1回自主トレ。

でも習慣になったのは半年後。二の腕や太ももに目に見える効果が出始めてモチベが出てきたので。

最初の3~6ヶ月は週1回セッションだけで問題ありません。


半年後を楽しみにしてくださいね。

あとは「30分×月4回」をちゃんと「運用」すること。次節でコツをお伝えしますね。


次回予約するコースなら大丈夫

セッションの曜日と時刻を固定できると「余計なアレコレ」を考えず/忘れもせず安心です。

個人的には週前半が良いかと。私は火曜日20:00からにしてました。

エンジンも大玉も一度止まってしまうと、再び動かすのは大変です。決まったペースの「良い意味での惰性」のまま続けていきたいです。「ある程度」で構いません。固すぎず柔らかすぎず。

そしたら「いつの間にか3ヶ月続いてた」「半年したら目に見えて効果でた」「なんだかんだと一年続いた」となりますよ。時間は必ず過ぎ行くもの。「あれこれ考えずシンプルに」「いつの間にか」が私は良かったです。


➊セッション終了時に次回予約をする

エクササイズが終わったら、トレーナーさんに「次はいつにしますか」と聞かれるので、その場で決めてください。

私は9割方「来週のこの時間に」と答えてました。

「まだ分からないので」は絶対にNG。

どうしても外せない用事がありそうなら、用事が来そうな日・時間帯を避けて「とりあえず」で良いの予約してください。「まだ分からないので」と予約しないと、「まだ確定したわけじゃない」「予約の連絡入れるの面倒だな」となります。

その場の勢いのまま、次回へ行きましょう。


➋予約の変更/キャンセルしない

予約したら変更やキャンセルはしない方向で。

曜日や時刻がコロコロ変わると、習慣化・リズムの邪魔になります。イチイチ「今週は違う曜日だったな」とスケジュールを気にせねばなりません。

こんな手間かけて、うっかりやり逃したらショックぅ。

私は2回以外は全て「火曜日の20:00」で続けてました。

1回は予約が取れなくて、別曜日の予約に。もう2回は、体調不良でキャンセルだったかな。

火曜日に空きがなくて月曜日に予約したのですが、すっかり忘れてて行きそびれました。

今思えば水曜日にすれば良かったです。火曜日に「あ、今日じゃなくて明日か」と気づくので。月曜日だったら火曜日に「しまった!昨日だったじゃん!」と…。

1回だけとはいえ、回数消費したのは勿体なかったなぁ…。

体調不良は仕方ないです。回復まで数日様子見ますし、「来週2回予約入れないとなぁ」と使命感みたいなのがちょっとプレッシャーでした。「また体調崩したらヤだなぁ」「週2回ってキツイかなぁ」とも思いました。

体調悪くなって良いコトって全然ないので、日頃から整えておきたいですね。


➌予約のために生活を合わせる

「予定は先着順に決めるもの」と考えています。

そもそも発生するか、どの日どの時刻にくるかも分からない「未定の予定」のために、確実にやるセッションの予約を「まだ分からないんで」と保留するのは正直オカシイかなと。

「たった」1回。しかも30分「だけ」です。

ちょっとスマホ弄ってたらあっという間に過ぎる時間。

大統領や社長さんなら秒単位で予定ギッチギチでしょうが、私たちは一般人です。予定もお弁当と同じ。最初に入れた予定をなるべく動かさずに、他の予定を詰め詰め。

エクササイズの優先順位を上げてください。

予約を優先することで、運動習慣を意識するようになり、生活にメリハリやリズムもついてきます。

勿論、子どもや夫・多人数のイベントは、最優先で構いません。私たちは大統領や社長さんではないので、他大勢の方に予定を合わせてもらうわけにはいきません。


➍曜日や時刻を固定にしてリズムにする

なるべくセッションの曜日と時刻を固定しましょう。

私は毎週火曜日の20時と決め打ち。

週初めがお薦めです。月曜日か火曜日に、済ませておきたいですからね。済ませた後は自由。

私が働いていた時、火曜日が時間の融通が利きました。

月曜日は土日に発生した仕事に対応する日。月曜日にあらかた終わらせて、火曜日は残業をしない方向で。

都合がつくなら月曜日がお薦め。最初の平日で分かり易く気合も入りますし、「今週のノルマ達成」とすぐに安心するので。火曜日から次の予約まで自由に過ごせます。

「次の予約をイチイチ考える」「毎回変わる予約を逐一意識する」。それだけで私は面倒くさいです。

もし週末を固定日にしてたら、キャンセル/変更時に翌週に積み残しに。翌週2回の時間確保も、これまた面倒。

毎週好きなテレビ番組を見るような感覚で、習慣化できれば良いですね。日曜日にサザエさんを見るようなものです。


➎キャンセルの連絡時に次回を予約する

重要な用事が飛びこんできたり、体調不良になったりとやむを得ないなら、勿論キャンセルします。

でも、ついつい挫折してしまうので要注意。

キャンセル連絡と一緒/時間を置かず、次の予約を入れてください。

重要な用事が終わる見込みなら、翌日や翌々日へ変更。体調不良なら少し様子見ますが、翌日には予約の連絡をしたいところ。

「また都合があった時」には挫折っへの一歩。どんどん先延ばしになって、つい忘れて却ってプレッシャーに…。その週のうちに済ませたいです。

エンジンも大玉も一度止まってしまうと、再び動かすのは大変です。決まったペースの「良い意味での惰性」のまま続けていきましょ。「ある程度」で構いません。固すぎず柔らかすぎず。

ジムを休んだ罪悪感は、次の予約を取るまで続きますよ。なるべく速く「えいやぁ」と再開の連絡をして下さいね。


誰かと一緒に楽しく続ける

「ペアセッション」や「グループセッション」を利用するのはアリです。

ペアなら親しいママ友さんとお茶会がてら。グループなら顔なじみさん達と楽しい雰囲気で。

「気分がのらないなぁ」という時も「約束だから」と、「良い意味で強制力」が働きます。

価格面でもメリットあります。店舗ではペアやグループの料金は割安。調べて見ると、一部のオンラインジムでも同じでした。

私が調べたお得な制度

二人でも一人料金になるジムは、「mamaトレ(ママトレ)」さんと「RUNWAY(ランウェイ)」さん。紹介記事も書きました。
紹介記事「産後ママさんのオンラインジム | mamaトレ」
紹介記事「一番好きなコース設定 | RUNWAY」

パーソナルにグループセッションを混ぜて、最安値の月額8,520円(税込み)を実現しているのは「30 fitness」さんでした。
紹介記事「必要低価格のハイブリッド | 30 fitness」

もし気になったら読んで頂けれたら嬉しいです。


まとめ | 少しでも気にせず続ける

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

全部まとめますね。

私の「ジム活」を続ける仕掛け
  • 30分×月4回コースにする
  • 次回予約をブレさせない
    セッション終了時に次回予約・変更/キャンセルしない・予約に生活を合わせる・曜日/時刻を固定・キャンセル連絡と同時に予約。
  • 誰かと一緒に楽しく続ける
    ペア/グループセッションを

一つでも二つでも良いので、ご自分に取り込めるものがあったら嬉しいです。

このブログでは、オンラインジムの選び方や、サービスのレビューもしているので、よかったらご一読頂けれたら嬉しいです。調べる手間が省けるかと。「オンラインジムの比較表」の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました